私たちと一緒に働きませんか?
株式会社ベビーリース

ABOUT 会社紹介

子育てをもっと楽しくしよう。ワクワクする未来のために。

小さな赤ちゃんが大きな幸せをつくりだす。 赤ちゃんとの毎日がHAPPYで、笑顔で満たされること。 そんな素敵な毎日を過ごせるように、お手伝いするのが私たちナイスベビーです。 ベビー用品のレンタル業で50年以上の歴史を持つ当社。 「Nice Baby(ナイスベビー)」というサイトを運営し、お客様に安心・安全・清潔にこだわった商品をレンタル・販売しています。

BUSINESS 事業内容

「赤ちゃんとの毎日をHAPPYにする」やりがいのあるお仕事です

ベビー用品のレンタル・販売業務
ベビー用品のレンタルサービスと販売品をカタログ、オンラインサイトで展開しています。レンタルサービスは、商品管理、メンテナンスまで一括して自社で管理、首都圏近郊は自社便で配送と組み立てのサービスを実施しています。通販カタログは首都圏近郊、一部地方の産院約500箇所に設置されています。 今しか使わないけど、今こそ必要なもの。 レンタルを上手に活用することで、赤ちゃんとそのご家族にとって、もっと快適な子育て環境が提供できること、子供たちの未来のために自然環境を守る提案をしています。

WORK 仕事紹介

未経験者歓迎!業務と通じてスキルアップ

配送営業部
配送営業部では、配送・組み立てスタッフとして首都圏のお客様宅まで商品を配送し、時にはベビーベッドなどの組立が難しいお客様のために組み立てや希望のお部屋まで設置作業も行います。 重たいベビーベッドなどをお客様のご自宅まで運ぶのは大変ですが、その分お客様に感謝されることが多いお仕事で非常にやりがいがあるお仕事です。
総務部(受注業務)
お客様から頂くインターネットや電話経由のご注文やお問合せ等を対応して頂きます。出産などで不安になっているママ、パパのために受注業務だけではなく、ベビー用品のプロとして無料で様々な相談やアドバイスも承っています。
EC事業部
自社ECサイト、出店モールの運営・管理を行います。商品ページのデザイン、SNS投稿、コンテンツ製作など幅広い業務を担当します。
品質商品管理部
使い終わったベビー用品を丁寧に洗浄・メンテナンスします。次のお客様が安心して気持ちよくご利用いただけるように、1つ1つ手作業で念入りにクリーニングします。

BENEFITS 福利厚生

家族手当

赤ちゃん用品を扱う会社だからこそ、従業員の方の家族も大切にしたい。そんな想いから家族手当が創業時から50年以上に渡って支給されています。

コミュニケーション費

各部門内や部門間のコミュニケーションの促進により業務の円滑化と効率化の向上、さらに社員の方のストレスの軽減とリフレッシュを目的とした飲み会に対して会社が一部費用を負担しています。

従業員割引 最大90%OFF

赤ちゃん用品を取り扱っている当社では従業員の方に赤ちゃんが生まれることはとっても嬉しいお祝い事! そのため、当社で取り扱っているベビー用品は最大90%引きでレンタルすることができます。さらに販売商品もほぼ原価で購入することができるのでどこよりもお得にベビー用品を揃えることができます。

資格取得支援制度

人材育成の一環として資格取得支援制度があります。 基本的には業務に関わるものがほとんどになりますが、直近1年の事例では幅広いシーンで使える「ビジネスメール実務検定」の資格取得や「Adobeソフト系のeラーニング」も行いました。

FAQ よくある質問

平均勤続年数を教えてください。
パートさんをいれても平均勤続年数はなんと15年以上!ハローワークさんにもびっくりされるくらいの平均勤続年数を誇っています。創業50年以上の老舗だからこそ皆さん長く働いて下さる方が多いようです。
有給休暇について教えてください。
有給休暇は入社半年後に付与されます。その後勤続年数により付与日数が異なりますが、MAX 毎年20日間付与されます。 また、取得率についてですが年々取得率が向上されており、2024年の直近の実績では74%の取得率です。
育児休暇取得率について教えてください。
過去5年では100%の取得率です。もちろん男性の方も取得されています。
転勤の有無について
本拠地が千葉県松戸市のため転勤はありせん。そのためライフ設計がしやすく安心して長く働いて頂けます。
定休日について
接客業ですが、日曜、祝日完全休みです。 また土曜日はシフト制になるため月に2〜3回ほどお休みです。(月に1回〜2回ほど土曜日出社あり) 長期休暇として「お盆休み」と「年末年始休暇」があります。(その年のカレンダーにもよりますが約5日間ほど)
残業はどれくらいあるの?
部署によって残業時間が異なりますが、一番多い部署で平均20時間前後、一番少ない部署では平均10時間程度となっています。 また、働き方向上委員会といった社員の方で構成される部を横断したメンバーで残業削減や仕事効率化の取り組みを日々行なっているため年々残業は減少傾向にあります。